本文へ移動

米沢平野管内ぶらり探訪 高畠町

高畠町

黒井堰 ~上杉藩の利水開発の軌跡~

「黒井堰落成の図」猪野文信筆 (米沢市所蔵[米沢市上杉博物館])
現在の黒井堰取水口
■黒井堰の歴史
 黒井堰建設は、九代藩主上杉鷹山の時代、米沢の北部およそ770haに、総延長約32㎞に及ぶ農業用水路を作るという一大灌漑事業でした。
 現在の糠野目以北、赤湯、宮内、梨郷に至る30余の村を北條郷といい、領内で最も肥沃な土地でありましたが、古来からの水不足でいったん日照りが続くと収穫皆無のことがしばしばありました。水田かんがいのために幾度となく堰が掘られましたが、干害を抜本的に救済するまでにはいたりませんでした。九代藩主上杉鷹山公は特に心を痛められ、苦しむ村民を救うために、寛政6年(1794年)黒井半四郎忠寄に普請奉行を命じ、半四郎は翌7年早々に工事に着手しました。
 それは、米沢市窪田で最上川を締切り、新たに取水口を設けて水路を堀り、北進して米沢街道を横断し、最上川に長さ七十間、幅七尺、深さ三尺の大樋を架設する大工事でした。寛政7年6月16日ようやく完成を見ることができました。この時、藩主治広や前藩主の鷹山が堰まで出向いて新堰の完成を祝い、半四郎の功労を賞するとともに、偉業を末永く記念するために「黒井堰」と命名されたのでした。
 その後、赤湯、梨郷方面にまで水路を延長し、寛政11年、実に6年間の歳月を要し、北条郷は現在のような美しい水田になったのです。
 現在残っている「黒井堰」は国営・県営事業によりコンクリート製の水路に生まれ変わっておりますが、米沢平野農業水利事業の幹線水路として現在も利用され置賜の田畑を潤しています。
■黒井半四郎忠寄
 米沢藩の中級家臣団である五十騎組の出身で、幼い頃から和算(算術)の勉学に励み、中西流和算の最高免許を受けました。その力が認められ、藩の財政を司る勘定頭に任命され、無駄な出費を削るなど、藩財政の政善に努め、寛政元年(1789年)には藩政の中枢を担う御中之間年寄に昇格。藩財政の改善のため支出の削減だけでなく、収入の増加(米の増収)を望み、灌漑用水の整備を計画しました。黒井堰の工事成功は、半四郎の優れた算術や緻密な計画のたまものです。
 また、半四郎は寛政10年(1798年)、飯豊山の西部側で新潟県に注ぐ荒川の水を堰と随道により東部側の白川へ流すための農業用水である「穴堰」の建設の現地調査を行い、翌寛政11年(1799年)着手するが、同年の冬死亡(享年53歳)。半四郎の死後も「穴堰」の建設は計画とおり進められ、着工してから20年後の文政元年(1819年)8月ようやく完成しました。
 「穴堰」は現在使用されておりませんが、山形県重要文化財の指定を受け、今も飯豊山中に昔のままの姿で存在し、黒井半四郎忠寄の業績を偲ぶことができます。

安久津八幡宮 ~天高くそびえる置賜唯一の層塔「三重の塔」~

公園内の復元住居
 安久津八幡宮は貞観2年(860年)、慈覚大師が阿弥陀堂と金蔵院を建てたのが始まりといわれています。その後、康平年間(1058年)に源義家が奥州平定の戦勝を祈願し、その成就のお礼に鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の分霊を祀ったとされています。以来武神を祭る八幡宮と神宮寺、金蔵院など十二坊を含む神仏混交の聖地として大江長井氏、伊達氏へと引き継がれて保護されてきました。
 石畳の参道をゆくと左手に「三重の塔」、その奥に舞楽殿、さらに奥に本殿があります。境内には、古鐘つき堂、千年松、流鏑馬的場跡があり、歴史をしのばせます。現在残る三間社流れ造りの社殿は宝暦5年(1755年)上杉重定によって再建されたものです。
 置賜唯一の層塔である「三重の塔」は、老杉古松に囲まれ、江戸様式を備えた本塔は、手の込んだ組みものと見事な彫り物をふんだんに用い、各層に高欄つきの緑の回廊を巡らした優雅な姿を見せてくれます。現在の塔は、寛永2年(1625年)に建築された塔が寛政2年(1790年)の烈風でに倒壊し、7年後に再建されたものです。
 安久津八幡宮に隣接した公園には、復元住居、安久津古墳に加えて、考古資料館(うきたむ風土記の丘)と体験施設「創造の館」があります。また、遊具広場や炊事場があり、秋には芋荷会を楽しむ姿も見られます。

亀岡文殊 ~「合格祈願」、「願望成就」日本三文殊の1つ~

参 道
本 殿
知恵の水
 亀岡文殊は、丹後(京都)の切戸文殊、大和(奈良)の安倍文殊とともに日本三文殊のの1つとして有名です。大同2年(807年)に東北地方布教のため、この地を訪れた徳一上人が、中国の五台山に似た風景をもつ山容に心をうたれ、堂宇を建立したのが始まりといわれています。本尊の文殊菩薩が知恵をつかさどる菩薩であることから、願望成就とともに入学・入社試験を控えた人達やその関係者が多く祈願に訪れます。境内裏には、飲めば頭が良くなるといわれる知恵の水があります。また本堂右側には縁結びの観音様もあります。
 亀岡文殊参道入り口には、朱塗りの門脚がひときは鮮やかな印象をうける仁王門があり、門内の両脇には金剛力士像が納められています。仁王門をくぐり参道を少しのぼると文殊堂の別当寺・大聖寺があり、この大聖寺は皇室の勅願所として国家安穏の祈祷を命ぜられ、徳川五代将軍徳川綱吉以来、徳川家茂までの十代にわたり、ご朱印百石を賜り中納言格の待遇を受けた天下の名刹となっていました。その他の寺社もこのように格式高く手厚く保護されてきました。さらに参道途中には、十六羅漢像や芭蕉句碑。また玉龍院には、天保年間に京都から運ばれたと言われる五百羅漢があります。これらの寺社、また本堂までの長い石段は古松、老杉に囲まれ、1200年の歴史を感じさせてくれます。 
米沢平野土地改良区
〒992-0012
山形県米沢市金池五丁目9番5号
TEL 0238-23-0015
FAX 0238-21-7257
E-mail yonehei@sanae.or.jp
中央管理所
TEL 0238-37-8011
FAX 0238-21-7521
2
6
2
6
4
8
TOPへ戻る