各種行事 令和2年度
令和2年度
■令和 2年 4月20日 | 水窪ダム水神祭 |
■令和 2年 6月 5日 | 役員実務研修ー中止ー |
■令和 2年 8月 5日 | 役職員合同研修会 |
■令和 2年 8月 7日 | 第24回~米沢平野管内農業用水施設めぐり~ 『水とくらしの歴史発見』
-中止- |
■令和 2年 9月 9日 | 第1回臨時総代会 |
■令和 2年10月 8日 | 水窪ダム災害訓練 |
■令和 2年10月19日 | 水窪ダム収穫感謝祭 |
■令和 2年10月31日 | 21世紀土地改良区創造運動~PR活動~ |
■令和 2年11月12日 | 水窪ダム環境美化活動~クリーン作戦~ ー中止ー |
■令和 3年 3月中旬 | 通常総代会 |
水窪ダム水神祭
4月20日(金)水窪ダム水神祭を執り行いました。
当日は前日の雨の影響があったため、水窪ダム管理事務所内に於いて、水の安全と秋の豊穣を祈願しました。
なお、新型コロナウイルスへの感染拡大防止策として、土地改良区の最低限の関係者のみが参加して執り行われました。
今年は昨年の小雪の影響で水不足が懸念される為、早めにダムに貯水する対策を講じ、5月の代かき開始時には満水を迎える予定です。
役職員合同研修会
8月5日(水)グランドホクヨウにおいて、第12回役職員合同研修会を行いました。
当研修会は役職員の資質向上を目的とした研修であり、今年はコロナウイルスの影響を検討した上での開催となりました。
当研修会は役職員の資質向上を目的とした研修であり、今年はコロナウイルスの影響を検討した上での開催となりました。
はじめに山形県土地改良事業団体連合会専務理事の渡部藤左衛門氏を講師にお迎えし、「土地改良区を巡る情勢と今後の取り組みについて」を題材に、大変勉強になるご講演をいただきました。
職員発表では、水利整備課維持管理係の江口主任が「土地改良区が発注する工事と業務」について、水利整備課事業係の佐藤主任が「ほ場整備事業の流れについて」と題し、発表が行われました。各々日々携わる業務についてとてもわかりやすくまとめた内容となっており、業務内容に理解を深めることが出来ました。
第1回臨時総代会
9月9日(水)米沢市金池のグランドホクヨウにおいて、令和2年度第1回臨時総代会を開催しました。総代59名(総数63名)出席の中、議長に大野澤進総代が選任され、慎重審議の結果、全議案が原案どおり可決されました。
水窪ダム災害訓練
10月8日(木)水窪ダム災害訓練を実施しました。
刈安川沿いの国道13号線でタンクローリー車の横転事故が発生し、積載していた燃料(油)が流れ出しており、ダム湖への流入が懸念されることを想定し行われました。
災害発生の連絡を受け、置賜総合支庁産業経済部長の判断で置賜総合支庁に水窪ダム災害対策本部を設置、また水窪ダム管理事務所に水窪ダム災害対策現地本部を設置して、対策本部情報連絡班、現地本部対策班(総務班、情報連絡班、調査復旧班)の4班体制でオイルフェンス設置等の対応と報告訓練を行いました。
水窪ダム収穫感謝祭
10月19日(月)水窪ダム収穫感謝祭を執り行いました。
小雪による水不足が懸念される中、対策が功を奏して今年も5月6日に無事満水を迎えることが出来ました。
しかし、その後の水不足や7月28日の大雨被害を受けたことで、稲の生育等大変心配されましたが、稲は何とか順調に生育し、組合員皆様のおかげをもちまして無事に実りの秋を迎えることが出来ました。
米澤米まつりへの参加 21世紀土地改良区創造運動~PR活動~
10月31日(土)21世紀土地改良区創造運動の一環として、今年も「米澤米まつり」に参加しました。
今年で33回目を迎える米澤米まつりは、米沢で生産された米を中心とした農作物をできるだけ多くの方々に広く啓蒙することで、農業への理解を深め地産地消の拡大を図るもので、今年も山形おきたま農協米沢支店西側駐車場にて開催されました。
当土地改良区では、水窪ダムパンフレットやダムカード等の配布、アンケートの実施を実施しました。そして毎年好評を得ている子供を対象とした水ヨーヨー釣りを企画し水に親しんでもらい、水の大切さや土地改良区の役割、活動について幅広い世代の地域の方々にPRすることができました。
ご来場いただきありがとうございました。
通常総代会
令和3年3月15日(月)グランドホクヨウにおいて、令和2年度通常総代会が開催されました。
総代(総数65名)63名の出席を得、佐貝理事長挨拶、電報披露の後、議長に第8選挙区の朝倉善則総代が選任され、慎重審議の結果、全議案が原案どおり可決されました。
また、任期満了に伴う役員選挙が執行され、立候補の届け出の結果、全選挙区無投票となり、通常総代会において理事15名、監事3名の当選が決定いたしました。
任期は令和3年3月31日から令和7年3月30日までの4年間となります。