各種行事
令和4年度
■令和 4年 4月21日 | 水窪ダム水神祭 |
■令和 4年 6月 3日 | 役員実務研修 |
■令和 4年 8月5日 | 役職員合同研修会 |
■令和 4年 8月上旬 | 第24回~米沢平野管内農業用水施設めぐり~ 『水とくらしの歴史発見』 ー中止ー |
■令和 4年 9月上旬 | 第1回臨時総代会 |
■令和 4年 9月下旬 | 水窪ダム環境美化活動 ~クリーン作戦~ |
■令和 4年10月中旬 | 水窪ダム災害訓練 |
■令和 4年10月下旬 | 水窪ダム収穫感謝祭 |
■令和 4年10月下旬 | 21世紀土地改良区創造運動 ~PR活動~ |
■令和 4年11月下旬 | 役員研修 |
■令和 5年 3月上旬 | 通常総代会 |
役職員合同研修会
8月5日(金)グランドホクヨウにおいて、第14回役職員合同研修会を行いました。
当研修会は役職員の資質向上を目的とした研修です。今年においてもコロナウイルス感染症が蔓延しており、最近では県内でも毎日のように多くの感染者が増えており、充分注意しながらの開催となりました。
今年は役員から1名、職員から2名に発表していただきました。
始めに、江口副理事長より「塩井地区ほ場整備事業について」。江口副理事長が塩井維持管理組合長を務められていた当時、地元塩井地区において事業に取り組むきっかけとなったことや事業を進める際にあった出来事等を発表していただきました。ご苦労が絶えなかったようでしたが、完成してからの組合員の方々の喜びと効果は大変大きなものとなったようです。
続いて、水利整備課維持管理係の竹田技師が「土地改良施設維持管理適正化事業について」、次に水利整備課事業係の髙橋技師が「農地耕作条件改善事業から農業水路等長寿命化・防災減災事業へ」と題して発表をいたしました。毎日の業務で携わっている仕事内容を分かり易く纏められた内容で、また失敗談も交えられ大変勉強になりました。
最後に「職場のパワハラ対策シリーズ 第3巻 パワハラと指導の違いを学ぶ」についてのDVDを上映いたしました。
役員実務研修
6月3日(金)役員実務研修を行いました。
今年度は、日頃より大変お世話になっている山形県置賜総合支庁産業経済部の嵐田農村計画課長を講師にお 迎えし、「土地改良事業の実施について」を題材にご講演いただきました。
現地研修では、①四ツ釜地区 四ツ釜ため池 ②亀岡西2期地区 ③柏木目地区 柏木目排水路 ④蛭沢地区 蛭沢ため池 ⑤浅川地区(車中から見学)の5ヶ所を巡り事務局の説明に熱心に耳を傾けておられました。
水窪ダム水神祭
4月21日(木)水窪ダム水神祭を執り行いました。
今年も春の訪れを感じる季節となり、ここ水窪ダム周辺でも桜の花が咲き始めています。
昨年に引き続き参加者を土地改良区の関係者のみとし、梨郷神社による御祈祷ののち、玉串を捧げ水の安全と秋の豊穣を祈願しました。
水窪ダムの貯水量は順調に増えており、5月の代掻き開始時には満水を迎える予定です。